2003.05.03〜04 Snapring主催 「ひたツー」

 

5/4

土曜日。


朝、シャワーを浴びる。
Cyndiより電話来る。
「昨日メールした件。」とのこと。
メールは届いていない。
とにかく車で来るようだ。

本日の「ひたツー」同行について協議。

結果、R349から本山方面に行き、ひたツー部隊と交差することに。

9:30にセルフのシェルで待ち合わせる。


09:08
相模班は現在守谷SAとのこと。
(かいちょよりメールがある。)

とにかく給油。

とりあえず、中里若者センター目指す。
が、R293は混んでいるし、相模班は何時ごろに到着するのか分からないので、
集合場所の日立中央PAに行く。


相模班は中々到着しないが、ココまで来ていて良かった。
別な場所に居たら、ヤキモキしたに違いない。






集合場所にて。syacyoとCyndiは挨拶のみ。

ミニはろし君の愛車!



そう、思っている頃に「てんちょ」が到着。
その後、次々と到着し、女性陣を含めた数台がやっと到着する。
(北関東道をひたちなか方面に行ってしまってのロスらしい。)



Snapring班は徐々に集合。

やっと・・・(GW渋滞と北関東道ネック!)


全員集合で出発。

その時、某y嬢の「ミイラ」のような白いマシンが止まってしまう。
さすがにバイク屋さんなのですぐに復活させて走り出した。


また、今回は特別サポート役に「えびみりん」も参加!

今回のサポート役は「えびみりん」

ガムを踏んでしまいました。







syacyoはこれより別行動を取る。
本当は同行しても良いのだが、かいちょの自立を促す意味でも、初日は宴会からの参加とした。
(「ろっこく堂」のツーリングは主にsyacyoが先頭でかいちょは最後尾が多かった。)


別行動とは言え、途中で見送ることとし、高速を北上。

高萩で降り、R461を進み、折橋スパーから12:15ろし君に電話。
既にスパーは通過した様子。

見送り失敗。


ちょうど昼なので「うまか路」で食事。

その後、Cyndiの付き合いで、DS〜ケーズデンキ本店〜帰宅し、準備〜赤男爵。

この時間帯は、ろし君にも、他のメンバーにも連絡取れず。





16:00

意を決し、出発。

常磐道移動開始。


16:52

ろっこくの磯原付近を北上中、
ろし君より着信するも、走行中で出れない。
停車し、電話するとえびみりんが応答。
「もうすぐ『かんき』に着く。」とのこと。

うりごめのエンジン掛けると、どこかで「犬」が吠え始める。


17:05

『かんき』着。


「かんき」全景。



みんな到着したばかりの様子。


ろし君が早々に入浴。
さすが「じいさま」は一番風呂だ!(笑)


程なく宴会。


いきなり「かんき」の宴会。「てんちょご挨拶」

宴会は某y嬢ペースで・・・




予想通り、料理は食べきれそうもない。
鯛の刺身がべらぼうにんめ〜!!


こちらは「かんき」の夕食。


スナップリングのTシャツをお土産に頂く。


Tシャツ頂き、感極まる!


D協会主催のキリ番大会。(目標は、ろく千回転)
優勝商品の、アップルボールは、昨日思い立って東京で買ってきた。
参加賞はろっこく堂ステッカー。


優勝者は見事に6043回転の、Lucyさん(女性)。その後、D協会へ強制?入会。


隣の酔客に「ダビッドさん乗ってる人も居るねぇ〜」と、言われた・・・ワシのか?


ろし君シャックリがでる。
コップを使っての止め方を教わるものの、長めのアゴを心配をするえびみりんに、
やや、しゃくれ気味のろし君ご立腹。


宴会終了後、相模班と、ろし君は早々に21:00頃眠りに就く。

フラッシュで呻いた「ろし君」



かいちょは厨房でかんきのアグリ氏と会合。(24:00まで)
風呂上がりにFIRSTとsyacyoも合流。(23:00まで)


その席で、「鯛は平目」と判明。






5/5

日曜日。


4:45

「おぎねぇの?おぎねぇの?・・・」と、かいちょが言い続けているので起きた。
なんだ、イビキか!




お疲れの我堂「bee@会長」!


外は明るい。


日の出直後の平潟漁港。




5:00

のどが渇いたので、飲み物を買いに外に出る。
FIRSTも同行。


車両も無事一泊。




自販機では千円札が使えない。
仕方なく、飲みもしないチューハイを買って両替。


〜ろし君の両替伝説〜

『その時、どうしても食べたかったカップメンの自販機ではお札が使えなかった。』
『そのため、両替の手段として、紙コップ式のコーヒーを買い、飲まずにジャーっと捨てた。』
『両替は成就し、カップメンも胃の中へ収まり、めでたしめでたし。』



D協会掲示板みると、えびみりんの書き込み発見。
パクリ文章をのせる。




7:30

朝飯。
先に行って食べ始める。
syacyoは、写真を撮ったりと、ゆっくり食べ、完食したら最後になった。



そしてこちらが「朝食」。





出発準備。

かいちょは何故かコンビニへ。


集合写真撮影。


「かんき」前にて。ん?誰か足りない・・・

まだ足りない!?


撮影後にかいちょが戻り、出発!

走り出す姿を動画に納めた。



石井製菓?目指す。

結局見つからない。


スナップリングの数台が給油。



ガラス工房「シリカ」へ向け出走。

直後に、某y嬢の愛車「ミイラ」が再度へそ曲げる。
しかし、すぐに復旧。
バッテリーのプラス側ターミナルが緩んでいた様子。


syacyoはこの辺りから、初めて一緒に走り出す。

無線の効果が大きいことを認識する。

県道は極細だが、交通量は少なく快適。
天気もすこぶる好い。

これほどの台数が連なるツーリングは久しぶりである。
しかし、今回はかいちょがペースをリードしている。

syacyoの好きな新緑を思う存分堪能して走る。
最後尾の某y嬢が、時折撮影のための追い抜きをしている。



目的地に着く。

暑いので、ひとり自動販売機へ向かう。
いわゆる「観光地価格」では無いのを確認し、小銭を取り出す。
水分補給飲料\130を選び、腰を落として商品とつり銭を手に取るつもりが、

つり銭を落としてしまう。
すぐに見つかったが、別のものも見つけた。


シリカ内ではソフトクリームを食べる人。

お土産を買う人。

屋外で休む人。とに別れた。

その後、記念撮影。



ガラス工房「シリカ」にて。命名は石井竜也氏

この時間はかなり暑かった。





次なる目的地は広域農道沿いの「北茨城自販機」

ぶっ飛びな「某y嬢」を先に行かせる。


スナップリングはまとまっている。
役割がハッキリとしていて、ゆっくり目の女性ライダーには伴走車が必ずつく。



syacyoはそれを確認し、追い越して単独走行する。

途中で、あご紐をロックしていないことに気づき、停止し、ロックする。

かいちょも追いついてきた。
が、かなり車間距離を開けだした。
あとで聞いたら「うりごめ」の後輪が「ズルッ」と滑ったように見えたかららしい。
まぁ、そんな感覚は無かったので、見間違いであろう。



「北茨城自販機」に着くと、誰かがカメラ越しに、こっちを見てる。

チキンレースのように接近していったが、結局避けてしまった。
私が負けたのは「某y嬢」であった。(笑)

ここでは、バイクが綺麗に並べられていた。
syacyoもそれに従い車両を停車しエンジンを切る。

かいちょ以降ミニまで、間もなく到着。

スナップリングの営業&広報担当者は地元のライダー達に宣伝活動していた。



広域農道にて。

「まったり」とした時間を過ごす。



まったりとした時間が流れていた時、
FIRSTがえびみりんに二輪の体験をさせてあげることになる。

大治郎のヘルメットをかぶり、大き目の赤のジャケットで宇宙服のような姿の
えびみりんは、風貴婦人のリアシートに乗る。FIRSTは慎重に走り出した。



ん?誰だキミは?



十数分後だろうか?
一人で乗っているような一体感で戻ってきた。
えびみりんは素直に「楽しかった」と。
FIRSTも素直に「やわらかかった」と。



その後、昼食予定地の「名馬里」へ移動。
地元のFIRSTが「道が分からない」と言う泣きが入ったにも拘わらず、無事到着。

syacyoが「うな丼」14人前出来ることを確認。
全員分を注文する。

出来上がるまでの時間は、ここまで撮影したデジカメ写真を見直したりした。

syacyoが某y嬢に、シリカで手に入れたモノを贈る。
何を贈ったかは二人だけの秘密である。(笑)



「うな丼」登場。
相変わらずんめ〜!


クオリティ高い作品。


モデルさん?による「うな丼」紹介写真。



撮影者数名。

ろし君は無呼吸で貪り食い、食後に掃き出し口で味噌汁を飲み、くつろぐ。
飲み終えた味噌汁のお椀の上にキッチリと箸をそろえて乗せているのが笑える。



和室が似合う「ろし君」



会計を済ませて出発。

R461から県10を経て、日立北ICより入道。日立中央PAで解散。
それぞれの感想を述べ、記念撮影。


14:30
相模班が帰路につく。

日立班も解散し、かいちょと私はダイジェスト版のページをアップした。








最後の集合写真は「バッテリー」切れで撮れませんでした。

二日間という短い時間でしたが、充実していました。

皆様、お疲れ様でした。


ツーリングでの教訓 「日程は刻々と変更され行く。」





↓click hear↓