2004.5.1 喜多方ツーリング



「ろっこく堂」は何とか予定通りに行動している。

本日はGW恒例となっている「喜多方ツアー」である。
また、むろい堂はそのまま帰刈するので、現地解散となる。

本当は昨日敢行予定だったのだが、Cyndiが休日失禁の為、本日にした。

他のメンバーは最近多忙らしく、この3台で行くことが増えている。

たとえ3台でも「ろっこく堂」に変わりは無い。



06:15 起床

何よりも初めに、「うりごめ」を出す。
その後身支度を整える。
今回の装備は、
上:長袖Tシャツ、綿シャツ、革ジャン、HGベリーショートブルゾン
下:チペワのブーツ(サトー靴店から買った)、革パンツ

先日むろい堂から譲り受けた無線機を使用。
充電式だし、アンテナも長くて通信距離的にも有利になるだろう。


06:58 出発

エンジンを掛けてすぐに走り出す。
暖気を兼ね集合場所のセブンイレブン南高野店に到着。
1分遅れの1番乗り!

朝の天気は曇り空

すぐにCyndiが到着。
更にむろい堂からのメールが到着。
「みちお」の出口が塞がれて出庫出来ないとのこと。



待ち時間に後輩出現。
有限会社を経営していて、今日も仕事らしい。
「本田黒鳥」に乗っているそうな。

そんな会話をしている所へむろい堂到着。


07:50 出発

Cyndiとsyacyoは給油すべきGSが違う為、給油後にサンクスで落ち合う。
むろい堂はsyacyoに同行。

セルフのシェルで気が済むまでハイオクを満たし、出走。

Cyndiの給油場所から無線で呼びかけると応答あり。
こちらは走ったままで合流成功。

乙黒堂前12℃

折橋スパーにライダーは居ない。

当初は肌寒いと思っていたのだが雲が切れ、日差しを浴びると暖かい。

富永一郎画伯の看板を横目に通過。

第一休憩地点を、道の駅「はなわ」に定める。

数分後、到着。56.6


暖かくなってきた


Cyndiはインナー脱ぎ捨てた。
むろい堂の防寒ジャケットは結露。


鮎の塩焼き(\350)に舌鼓。

季節感ある「鮎の塩焼き」 季節感がまるで無い「イカ焼き」


R349〜県44〜県58

矢吹から天栄に向かう道路が開通し、R4をまっすぐ突っ切れた。が、

路上教習車に行く手を阻まれる。
これがケチのつき始め。
35キロで走行中速度取締り地点を通過。(準備中だったが・・・)

運良く、すぐに曲がってくれはしたものの、

R294の信号に差し掛かると、ツーリングの集団が横切る。

これも驚くほどペースが遅い。

いつもは「ぬわわ」ぐらいで快調に走行するところなのだが、法定速度程度。

この先我々は左折するので直進して行くことを期待するも、一斉に左折。
先頭集団にはチョッパーが居るのを目撃。
勢至堂峠の安全速度が約束された。

トンネル内は騒音に悩まされた。

しかし集団は猪苗代湖方面へ右折していった。

しかししかし!

軽自動車の安全運転車両が居た。
結局は先の集団も、この車両のペースに巻きこまれていただけなのだろうか?

ミラーで後方を確認するとかなりの車両がつながっているのが見える。
我慢して10キロぐらい追従したが、


湊町セブンイレブンにエスケープ。


むろい堂、堂々と喜多方方面を睨む いつもの休憩ポイント


R294〜R49〜県33〜県69〜R459〜R121

裏道を駆使して目的地の「赤れんが」に到着!
R121の旧道にあるので駅からは遠い。


レンガじゃなくトタン!?




13:30 入店


奥に進むとレンガだった


店員のおばちゃんに「何が出るか(注文が多いか)?」聞いたところ、
初めてならば「喜多方ラーメン」を薦められる。
その助言を振切り、人気の「肉ラーメン」を注文。


助言に従えば良かったと痛感。
美味しいと感じたのは最初だけで、肉の量が多くて「飽きる」のである。


そんな中、むろい堂は完食。
続いてCyndiも完食。

syacyoはスープを飲み残す。
(スープは塩っぽい。)


食後の満足した状態 syacyoも股を広げて堂々と・・・

庭の池には鯉がいる。

「鯉がいる鯉がいるこんなデッカイ鯉がいる。昔居た」

と、小学生の時に近所の溜池で見知らぬオヤジに、からかわれたヤツが居た。

各人トイレタイム。


ここでも股を・・・


むろい堂だけは心太方式で押出す。

「みちお」のサドルバッグに、「お守り」投入。



喜多方の中心部へ向かいお土産探す。

駐車したCo‐opで「ままどぉる」を薦めるも、納得行かない2人。

さんざん探しまわった挙句に「ままどぉる」を買っていた。


お世話になっている喜多方Co-op


16:10 出走

裏道を戻り、県33でお別れ。
syacyoとCyndiは左折。
むろい堂はひとりで右折。帰刈。


磐梯河東で磐越道入道

五百川PAにて休憩。
無線の邪魔をするような音が聞こえ、チャンネルを変えた。


帰りもお決まりの休憩ポイント


磐越から東北道に入り、矢吹ICで降道。1700円

県44を下り、逆川セブンイレブンで休憩。
Cyndi帰宅後は季節感ある「筍」を取りに行くハメになる。


最後の休憩地点

給油すべきか悩むが、結局地元まで戻ってきた。

走行中に解散。
それぞれが朝の給油所にて給油。

物凄く風が強く、明日からの天気の崩れを予感させた。


帰宅後、むろい堂にメールを出すと、程なく到着の返事が届く。